こんばんは。
なかた筋整復院 院長の中田です。
今回は寝違え(急性疼痛性頚部拘縮)です。
この症状になったことのある方も、少なからずいらっしゃると思います。
私もそのひとりで、数日で緩和される程度ですんでいますが、身動きのとれない方も仕事上みています。とても辛そうです。
原因で思いつくのは、「寝る体勢が悪く朝起きたら痛みが出ていた」というイメージがありますね。
ただ、明確な原因となるものは不明のようです。
飲酒や疲れすぎての睡眠で、「寝返りを打たず」に長時間の同じ姿勢によるもの。
睡眠中の冷え。
昨日のスポーツ、労働による過度な疲労。
ストレス。
寝具の不具合。
挙げた例ですが、何となく似ていますが症状が異なったりします。
元々ご自身に頚椎のヘルニア、脊椎の変形、ストレートネックなど、頚部に痛みの原因をお持ちの方は症状が出やすいです。
寝違へを誘発する原因は無数にありますので、安易に決めつけない方が良いと思います。
経験された方は分かると思いますが、数日で緩和されることが大半なので様子をみながら生活されると思います。
しかし、1週間経っても変わらないものや、激痛、しびれ、頭痛など併発しているものは、専門医を受診し精密検査していただいた方が賢明です。
私も寝違えの施術の依頼を受けますが、先ほどの症状がみられた場合は専門医を薦めます。
ヘルニア、脊椎の変形など外からでは判断出来ないこともありますので、早い対処が必要かと思われます。
「たかが寝違え、されど寝違え」です。
症状の度合いや経過をみつつ整形外科や治療院などを選んでいただければと思います。
今回は**「プリューゲル・アルント・シュルツの法則(またはアルント・シュルツの法則)」についてご説明します。
神経や筋などに対する刺激の強さと、それに伴う生体反応(興奮性)の関係を示した生理学的な法則です。
この法則は、刺激の強度によって段階的な反応が生じるといわれています。
非常に強い刺激(抑制刺激): 生理的機能の完全な静止または停止。
この法則をマッサージやストレッチといった施術に置き換えると、強い刺激が効いていると感じやすい一方で、最も効果的な刺激量は「中程度」、つまり「少し物足りない」と感じる程度が適切であると考えられます。これは、生理的な促進効果が最も得られる範囲が「中程度の刺激」だからです。
この刺激と反応の関係は、味覚、嗅覚、聴覚、視覚といった感覚器にも共通して見られると思います。
例えば、味の濃いもの、香りの強いもの、大きな音、強い光といった過度な刺激は、一時的に感覚を麻痺させたり、感覚を鈍らせてしまうことがあります。
このように置き換えて考えると、生体反応における刺激の強さの重要性がより理解しやすいと思います。
ただ、個人の感覚はバラバラですよね。
マッサージに例えると、「強揉み」を好む方もいれば、強さに敏感な方もいらっしゃいます。
ここで重要になるのが「ドーゼオーバー(dose over)」**という概念です。これは、生体に与える刺激量が上限を超えた状態を指します。強いマッサージによって「揉み返し」が生じることがありますが、これは筋膜や筋線維の微細な損傷や炎症によるもので、ひどい場合には内出血を伴うこともあります。結果として、施術前よりも痛みが強くなる場合も報告されています。
ストレッチにおいても同様で、痛みを伴うような過度に強い伸張は、筋肉の防御反応としての強い収縮(伸張反射)を引き起こし、かえって筋肉が硬くなる可能性があります。運動前や就寝前のストレッチにおいては、このような強い刺激が適切であるとは思えません。
「施術」と一口に言っても、その目的(損傷部位や症状)によって最適なアプローチは異なります。特に痛みを伴う患部に対しては、より慎重な対応が必要になります。
全ての患者さんにこの法則が適用されるわけではありませ
んが、施術における刺激量の「正解」は、施術者が判断すべきでしょうか、それとも患者さんが決めるべきでしょうか?
私自身は以前よりブログに記している通り、「小さい(軽い)力で大きな効果を出す」ことを理想とし、それを心掛けています。
実際、痛みが強い患者さんほど心身ともに緊張が高まっており、患者さん自身も頭では理解していても、患部へのアプローチの際に力が抜けない、あるいは力が入っていることに気づいていないケースも少なくありません。このような状況において、患部への負担を最小限に抑えることが最優先であると考えています。
ご予約は、お電話で!
受付時間
当院までのアクセス
真岡鐡道 駅から徒歩 10分。車をご利用の場合は、真岡インターより 車で5分 無料駐車場あり 8台
住所 | 〒321-4361 栃木県真岡市並木町3丁目28−8 |
TEL | 0285-81-3152 |
料金表
※初回のみ、初診料 3000円(税抜)を頂戴いたします。
自費診療 ※初診料 3000円(税抜)を頂戴いたします。 ※別途、消費税がかかります。 | ※初診料は、前回の受診より半年経過した後に発生します。 | |||
---|---|---|---|---|
施術か所 | 一般 | 高校生 | 中学生 | 小学生以下 |
1カ所 | 5,000円 | 4,000円 | 3,500円 | 3,000円 |
2カ所 | 7,000円 | 6,000円 | 5,000円 | 4,000円 |
整顔 | 4,500円 | (首から肩にかけての調整を含む) | ||
その他 | 6,000円 | (体がだるい、重いなどの症状・姿勢改善・その他 ) |
保険適用診療(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷) ※別途、消費税がかかります。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 高校生 | 中学生 | 小学生 | 未就学児 | |
A.保険診療 | 各種保険適用 | 各種保険適用 | 各種保険適用 | 各種保険適用 | 各種保険適用 |
B.当院施術料 | 3,500円 | 3,000円 | 3,000円 | 2,500円 | 無料 |
施術料 | A+B | A+B | A+B | A+B | A |
C | ※施術箇所が1部位増えるごとにプラス1,000円~ いただきます。 | ||||
※保険外診療 神経・筋整合法主体の施術をおこなうため |